たいふ

たいふ
I
たいふ【大副】
律令制で, 神祇官の次官の上位。
II
たいふ【大夫】
(1)中国, 周代の官職の一。 卿(ケイ)の下, 士の上に位する。
(2)律令制で, 一位から五位までの人の総称。 または五位の通称。
(3)律令制で, 職・坊の長官。 だいぶ。
(4)大名の家老の異名。
(5)〔秦の始皇帝が封禅のため泰山に登った際, 雨やどりした松の木に大夫の爵位を与えたという故事から〕
松の異名。
(6)神主・禰宜(ネギ)など神職の呼称。
III
たいふ【大府】
(1)中国の官名。 周代では財政をつかさどった。 太府。
(2)大蔵省の唐名。
(3)幕府・大名などを敬っていう語。
IV
たいふ【大父】
祖父。 おおじ。
V
たいふ【大輔】
律令制で, 八省の次官の上位。
VI
たいふ【太傅】
(1)中国, 周代の三公の一。 天子を補佐した。
(2)左大臣の唐名。
(3)旧皇室典範で, 天皇が成人に達しないとき, その養育にあたる職。
VII
たいふ【貸付】
貸し付けること。 かしつけ。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем сделать НИР

Look at other dictionaries:

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”